♪~ 今日の中級&上級レッスン ~♪
2010
07
24
07
24

今日のレッスンは、中級コース 『 チーズ・ベーコンクッペ 』 『 カントリークッペ 』 、上級コース 『 カイザーゼンメル 』 『 ビスキーロール 』 、お楽しみメニューは 『 マンゴーアイス&テュイルダンテル 』 になります。
今日のクッペ2種で、フランスパン成型で使う4つの業界用語(成型方法)の勉強です
これをきちんとマスターするのには、やはりたくさんのパンを作って経験を重ねることです。(私自身にも当てはまりますが
)
今日は初めてでしたので、こんなやり方、こんな用語があるんだ。。。と言うことを知っていただければと思います。これから、特に上級コースになるとたくさん出てきます。
また、いつもは片刃ナイフを使ってクープを入れていましたが、クッペは両刃ナイフを使い、持ち方、入れ方、角度など・・・「クープ一生」と言われるくらい、きれいなクープを入れるのはとても難しいですが、これから数をこなしていきましょう!
上級コースの「カイザーゼンメル」・・・こちらはゼンメル型を使ったやり方と型がなくてもキレイに模様が入るやり方をお伝えしました。
今日は中級コースのクッペ2種と上級コースのカイザーゼンメル・・・と、蒸気焼成するハード系のパンを一緒にご試食いただけました。
フランスパン粉を使っても、油脂が違ったり、乳製品が配合されたり、モルトが入ったり・・・とそれぞれのパンの特徴や食感の違いが感じられたでしょうか?
「ビスキーロール」はクッキー生地ののったカワイイパンです。
今日は、「丸め」には3通りの方法がある・・・という、今までの復習&確認を含めてお話させていただきました。
そのパンの特徴にあわせて、丸めの方法を変えることを覚えておくと、ご自分でオリジナルのパンなどを作った時にきっと役立つと思います



今日のクッペ2種で、フランスパン成型で使う4つの業界用語(成型方法)の勉強です

これをきちんとマスターするのには、やはりたくさんのパンを作って経験を重ねることです。(私自身にも当てはまりますが

今日は初めてでしたので、こんなやり方、こんな用語があるんだ。。。と言うことを知っていただければと思います。これから、特に上級コースになるとたくさん出てきます。
また、いつもは片刃ナイフを使ってクープを入れていましたが、クッペは両刃ナイフを使い、持ち方、入れ方、角度など・・・「クープ一生」と言われるくらい、きれいなクープを入れるのはとても難しいですが、これから数をこなしていきましょう!
上級コースの「カイザーゼンメル」・・・こちらはゼンメル型を使ったやり方と型がなくてもキレイに模様が入るやり方をお伝えしました。
今日は中級コースのクッペ2種と上級コースのカイザーゼンメル・・・と、蒸気焼成するハード系のパンを一緒にご試食いただけました。
フランスパン粉を使っても、油脂が違ったり、乳製品が配合されたり、モルトが入ったり・・・とそれぞれのパンの特徴や食感の違いが感じられたでしょうか?
「ビスキーロール」はクッキー生地ののったカワイイパンです。
今日は、「丸め」には3通りの方法がある・・・という、今までの復習&確認を含めてお話させていただきました。
そのパンの特徴にあわせて、丸めの方法を変えることを覚えておくと、ご自分でオリジナルのパンなどを作った時にきっと役立つと思います




スポンサーサイト