☆ 今日のレッスン ☆
2010
06
03
06
03

今日は上級コースのレッスンです!
メニューは 『 フロマージュ 』 『 クランツ 』 『 バターフィセル 』、お楽しみメニューは 『 くるみもち 』『 ちっちゃいチーズ 』。
今日は、バターフィセルの配合の中にモルトとC硬焼フードが入っています。
これを入れることの利点・効果などや一次発酵の途中で初めて出てくる“パンチ”について色々とお話をさせていただきました。
“パンチ”のやり方も覚えておくと役に立ちます!
また、パンチをする目的、パンチすることによって得られる効果、生地の変化など細かなところまでお話しさせていただきましたが、お分かりいただけたでしょうか?
今日のようにイーストの栄養源である砂糖が入っていない配合の時には、どうやってイーストが栄養源をとるのか、チョッピリ科学的なところまで踏み込んでみました。。。パンは生き物ですね!
粉の特徴をいかに引き出すかによってパンの個性が生まれてきます。普段やっているストレート法以外にも発酵種法など色んな製法がありますが、どの製法にするかは作り手のお好み。。。ということになりますね



メニューは 『 フロマージュ 』 『 クランツ 』 『 バターフィセル 』、お楽しみメニューは 『 くるみもち 』『 ちっちゃいチーズ 』。
今日は、バターフィセルの配合の中にモルトとC硬焼フードが入っています。
これを入れることの利点・効果などや一次発酵の途中で初めて出てくる“パンチ”について色々とお話をさせていただきました。
“パンチ”のやり方も覚えておくと役に立ちます!
また、パンチをする目的、パンチすることによって得られる効果、生地の変化など細かなところまでお話しさせていただきましたが、お分かりいただけたでしょうか?
今日のようにイーストの栄養源である砂糖が入っていない配合の時には、どうやってイーストが栄養源をとるのか、チョッピリ科学的なところまで踏み込んでみました。。。パンは生き物ですね!
粉の特徴をいかに引き出すかによってパンの個性が生まれてきます。普段やっているストレート法以外にも発酵種法など色んな製法がありますが、どの製法にするかは作り手のお好み。。。ということになりますね




スポンサーサイト