♪ 今日のレッスン ♪
2009
10
26
10
26

今日は朝から・・・あいにくの雨模様に加え、風もあり、肌寒い中お越しくださいましてありがとうございました。
今日の中級コースのメニューは「カントリークッペ」「チーズベーコンクッペ」です。
パンを作り始めて作りたいパン上位に上がるのが、食パン・フランスパン・クロワッサンではないでしょうか・・
今日はその中の1つのフランスパン・・・といっても今日作るパンは正式なフランスパンではなく、初めて作る人でも失敗なく作れるような配合になっています。
新しい道具・用語・製法がでてきましたが、自己流ではなかなかここまで習得するのは難しいのではないでしょうか。
成型するにあたっては、フランスパン成型の大事な4つの工程(業界用語)を覚えていただきながら作っていただきました。これからもこの4つの用語がちょくちょく出てくるのでしっかりマスターしておいてくださいね(^^)
今回は、焼成方法が今までとは違い、蒸気焼成法で作りましたが、この製法をする意味をお分かり頂けたのではないかと思います。
クープは、いつもは片刃ですが、今日は両刃を使い、クープの入れ方、入れる場所など色々とお話させていただきましたが、クープは本当に難しいです・・・・・
これも何度と経験を積んで、きれいなフランスパンクープが入れられるようになるといいですね。(私の課題でもあります)
せっかくお教室に来て下さっているので、しっかりと習得して美味しいフランスパンが焼けるようになるといいですね
今日の中級コースのメニューは「カントリークッペ」「チーズベーコンクッペ」です。
パンを作り始めて作りたいパン上位に上がるのが、食パン・フランスパン・クロワッサンではないでしょうか・・
今日はその中の1つのフランスパン・・・といっても今日作るパンは正式なフランスパンではなく、初めて作る人でも失敗なく作れるような配合になっています。
新しい道具・用語・製法がでてきましたが、自己流ではなかなかここまで習得するのは難しいのではないでしょうか。
成型するにあたっては、フランスパン成型の大事な4つの工程(業界用語)を覚えていただきながら作っていただきました。これからもこの4つの用語がちょくちょく出てくるのでしっかりマスターしておいてくださいね(^^)
今回は、焼成方法が今までとは違い、蒸気焼成法で作りましたが、この製法をする意味をお分かり頂けたのではないかと思います。
クープは、いつもは片刃ですが、今日は両刃を使い、クープの入れ方、入れる場所など色々とお話させていただきましたが、クープは本当に難しいです・・・・・
これも何度と経験を積んで、きれいなフランスパンクープが入れられるようになるといいですね。(私の課題でもあります)
せっかくお教室に来て下さっているので、しっかりと習得して美味しいフランスパンが焼けるようになるといいですね

スポンサーサイト