☆ 甘食 ☆
2009
09
19
09
19

今日は朝から元町のチャーミングセールに行ってきました~
数年前まで、近所に住んでいたのでよく行っていたのですが今日は久々にのんびりと楽しんできました

今日は昔懐かしの甘食を作ってみました。
小さい頃、この甘食と牛乳に凝っていた時期がありました(口にほお張りすぎるとボソボソとしてのどが詰まるので牛乳は必須です(笑))
甘食は日本独特のお菓子で、1894年(明治27年)に東京芝清新堂というパン屋の初代が、早く焼けるパンはないか(その当時は、普通のパンを焼くのに12時間ほどかかっていたのだそう)と試行錯誤して作り上げられたのが第1号と言われているそうです。
富士山のような形やその当時にしてはソフトなお菓子であったのが受けて、大正から昭和のはじめにかけてヒットした甘食・・・
甘食の由来は。。。食事と食事の間に食べる甘いお菓子の事を間食と書きますが、甘食の甘(あま)はかんとも言い、「甘(かん)」食すなわち甘(あま)食になったと言われています。

数年前まで、近所に住んでいたのでよく行っていたのですが今日は久々にのんびりと楽しんできました


今日は昔懐かしの甘食を作ってみました。
小さい頃、この甘食と牛乳に凝っていた時期がありました(口にほお張りすぎるとボソボソとしてのどが詰まるので牛乳は必須です(笑))
甘食は日本独特のお菓子で、1894年(明治27年)に東京芝清新堂というパン屋の初代が、早く焼けるパンはないか(その当時は、普通のパンを焼くのに12時間ほどかかっていたのだそう)と試行錯誤して作り上げられたのが第1号と言われているそうです。
富士山のような形やその当時にしてはソフトなお菓子であったのが受けて、大正から昭和のはじめにかけてヒットした甘食・・・
甘食の由来は。。。食事と食事の間に食べる甘いお菓子の事を間食と書きますが、甘食の甘(あま)はかんとも言い、「甘(かん)」食すなわち甘(あま)食になったと言われています。
スポンサーサイト