Comments 3
chiru
No title
ERI先生゚・:,。☆ありがとうございますo(*^▽^*)o
今日そのようにして、アンパンを焼いてみました!
キレイに焼けたと思いますo(*^▽^*)o
明日ブログに載せる予定ですのでよかったら見に来ていただけたらなぁって思います゚・:,。☆(●´ω`●)
買ってきた餡子、まだあるのでまだまだ練習します♪^^
今日お友だちにお裾分けで食べてもらったんですが、とっても美味しいって言ってもらえました♪
お友だちの子供も「もっと食べたぁい♡」って言ってくれたみたいで、すごく嬉しくって、キャッキャしちゃいました(*^▽^*)
先生でもパン作るの嫌になったことあったんですねぇぇぇ((´д`))
でも、毎日毎日試験に向けて作ってたりしてたら煮詰まってしまって私もそう思える日が来るかもしれませんね(^_^;)
でも、そこを乗り越えて、楽しいパンライフを手に入れたいです!!
ERI先生みたいにo(*^▽^*)o♪
Eri
Re: No title
chiruさん・・・頑張ってパン作りして下さって嬉しく思います。
二次発酵のさせ方の件ですが、昔は硬く絞った濡れ布巾をかぶせる方法をしていた
ようですが、今はその様な方法はしません。
布巾に生地がくっついて、取る時点でもかなり生地が傷みます
例を出してご説明させていただくと。。。
冬場など手がカサカサして乾燥するときにchiruさんはどうされますか?
水で濡らして手をしっとりさせますか?
・・・しないですよね。余計カサカサしてしまい、あか切れやしもやけになってしまいますよね!
手に付いている水滴が蒸発するときに手の油脂も蒸発させてしまうのです。
パン生地も一緒です。
オーブンで仕上げ発酵をするときに、濡れ布巾をかけると水滴と共に表面の油脂も蒸発して
しまいます。(フランスパンは表面を固くしたいのであえて霧吹きなどをして表面を硬くしますが)
なので・・・仕上げ発酵のときは布巾はかぶせずに、コップなどに湯気の立っているお湯を
入れて庫内を乾燥しないようにしてみて下さい。
ちなみにベンチタイムも同じで、濡れ布巾はかけずにバン重がなければ発泡スチロールの
入れ物・もしくはダンボールでもタッパーでもいいので底に乾いた布巾を敷いて生地をのせて
フタをきっちり閉めて下さいね!
以前のブログで「パン作りは心のバロメーター」でもあると書かせて頂いたことがあるのですが、気分ののらない日のパンはめちゃくちゃマズイです。
いつもは出来ることが出来なかったり、何かが抜けていたり、やっていてもイライラしたり笑)・・・
それでもいいんですよ!
パンは正直に、そのまま焼きあがってくれます。
試験前は毎日一喜一憂していましたが、それはそれは大変で(笑)・・・「もうパンなんて作りたくない」って思ったことも何度もありました。
でも、ここで落ち込むのではなく・・・
こんな日もあるんだなーと思うくらいにして、またチャレンジすればいいのです
頑張ってね
応援してます
chiru
No title
私もそう思います(●´ω`●)
いちばん身近な家族が美味しいって食べてくれるって本当に幸せなことですよね♪
ERI先生^^
私、昨日前回の復習したんですが・・・チョット失敗しちゃいました(^_^;)
計りが故障してしまって、それに気付かず変な分量で作っちゃったんです((´д`))
新しいの買って来なくっちゃ(^_^;)トホホ
あと、二次発酵させるとき、私はいつも硬く絞った濡れ布巾をかぶせてるのですが、どうも生地が布にくっついちゃいます((´д`))
どうしたらいいですかねぇぇぇ・・・いい方法があったら教えてください<(_ _)>゚・:,。☆