サマーセミナー 年に一度のお楽しみサマーセミナー♪今年はカナダからいらした先生!Coup du Monde 製パンワールドカップなどで審査委員、審査委員長を務められているマリオ・フォーティン先生♪マリオ先生というだけあって、パフォーマンスがありました(笑)娘がいまカナダにいるので、いつも以上に今日のセミナーには親近感がわき、こんなパンを食べているのかな…などと思いながらセミナーを受けてきました。先生の配合はとてもシンプル、また製法...
sp&中級レッスン あんぱんの生地を分割後に丸める時、この時の丸めが仕上がりに大きな差が出ます。切り口がないよう、こんもりとツヤのある生地にまん丸く丸められるよう、何度と練習をさせて頂きました。毎回SPのレッスンをするたびに感じるのですが、初級コースのメニューは侮れないと思います。まずは、基礎をしっかりとマスターできれば中級、上級、その上へ進まれても苦労なくできると思いますのよ!...
初級&上級&特別講習 今日の特別講習の一つオリジナルメニューの「tartine」月曜日のレッスンの時とフィリングを変えて楽しんでみました。今日はラタトゥイユの他に、麻婆豆腐、麻婆ナスと中華系をフィリングにしてみました。ブラウンサーブして冷凍しておけば、いつでもオリジナルオープンサンドができます(^_^)v...
講師研究科 今日の講師研究科はラウゲンプレッツェル・調理パンです♪本場ドイツでプレッツェルを召し上がったことがあるという生徒さんでしたが、今日のプレッツェルも気に入って下さいました\(^o^)/大小大きさによって食感も変わってきます。塩味以外にもアレンジを楽しんで下さいね...
中級レッスン&キッズパン教室&特別講習 今日の午前のレッスンは中級コースとキッズパンレッスン♪お一人ずつ手捏ねで生地を作って下さいました~粉から生地へと変身していく過程を楽しんで頂けたかしら~可愛いトトロとドラえもんが完成です午後のレッスン特別講習は3種!「Tartine」は発酵種を使います。本捏ねに入るイーストは0.5%とごく少量をいれて、ジックリゆっくりと発酵した方が美味しいですが、今日は時間の都合で少し増やしてます。パン好きな仲間とのパン作り...
初級&中級&上級&特別講習 午前のレッスンは初級&上級&特別講習「イタリアンブレット」このイタリアンブレット。。。これでもか~というくらい具沢山のラタトゥイユとチーズが折り重なってます。いただく時に、お気に入りのオリーブオイルをつけながら召し上がっていただくと、更に美味しさUP午後のお楽しみメニューはパンケーキ♪ 巷ではパンケーキブームですが、こちらのパンケーキも皆さんにご好評を頂いているメニューです...
上級コース&ケーキコース 今日のケーキコースは「マンゴーとココナッツのムース」夏にはぴったりなケーキの一つになります。ジョコンドをカットしてジャムを塗ったり、組み立てたり、ムースを2種作ったり、上掛けゼリーを作ったりなどとても手の混んだケーキですが、完成した時の満足度の高いケーキです...
LESSON IN HAYAMA 今日のメニューは上級コース「大納言ブレッド」「バタークーヘン」、特別講習は調理パン&リュネットュ今日は気候がちょうど良かったので、久しぶりにウッドデッキでランチ♪ウグイスの鳴き声をバックミュージックにしながら、木々のこすれる音、緑の匂いに癒されながら、皆さんたちと作ったパンを頂けるなんて、なんて贅沢なランチタイムなんでしょうか...
初級&中級レッスン 今日のレッスンは初級コースの中でも皆さんが1番気になるメニューのピザとメロンパン♪♪ピザもメロンパンも好みによってたくさんの種類があります。こんなピザ、こんなメロンパンが食べたい!!。。。と、ご相談頂ければ、何かヒントを差し上げられるかと思います...
初級&中級レッスン 今日の初級&中級コースのメニューはどちらも甘いメニューがかさなってしまいましたコルネの伸ばし、チョコマロンの伸ばし。。。と伸ばし方は違いますが、いかに傷みを少なく、少ない回数で伸ばすかコツがあります。力の入れ加減と抜き加減は、何度と経験をつんで身体で覚えていきましょう!!...
講師研究科&ケーキコース 今日の講師研究科のメニューの一つのベーグル。。。みなさんご存知ですよね!他のパンとは異なる工程の一つが「茹でる」です。こうすることによってベーグル独特のどっしりと重くモチモチとした食感が生まれるんですね!また、卵やバターを使っていないので、「(比較的)低カロリー」「低脂肪」「ノンコレステロール」と、とってもヘルシーなパンでもあります。ライ麦やグラハムをブレンドすれば更に栄養価が高まります。...
生花授業 昨日、今日と某小学校の日本文化体験授業の一つの生花講師として4コマの授業をさせて頂きました45分の授業の中で、生花とは。。。原点、歴史、背景、流れ、生け方、花の心、外国との違いなどの内容の他に実践や感想発表などもあり、かなり濃密な内容で時間的にとてもきつかったです一日目の授業は初めての試みということもあり、時間配分が予想以上に狂いドタバタの授業となってしまい反省そのおかげもあり、2日目の授業はなんとか...